「主の懲らしめ」の意味2022年11月06日

イスラエルの王ペカの時代に、アッシリアの王ティグラト・ピレセルが来て、イヨン、アベル・ベテ・マアカ、ヤノアハ、ケデシュ、ハツォル、ギルアデ、ガリラヤ、ナフタリの全土を占領し、その住民をアッシリアへ捕らえ移した。   
    列王記第二 15章29節

 さて上記聖書箇所に登場する「イスラエル(北王国)の王ペカ」ですが、先週取り扱った列王記第二14章に登場した「ヨアシュの子ヤロブアム(ヤロブアム2世)」からすると、5人目の王さまです。そのため列王記第二15章を読んでいると、目まぐるしくイスラエルの王さまが入れ替わっています。さらにその途中でユダ(南王国)の王さまも登場するため、本当に読む私たちを混乱させます。
 そして「ヤロブアム2世」以降のイスラエル(北王国)の王さまの変遷を確認すると、イスラエル(北王国)の末期状況を感じます。イスラエルの王は、「ヤロブアム2世」以降次のように移り変わります。カッコの中は在位期間を記しています。8節「ゼカリヤ」(6ヶ月)、13節「シャルム」(1ヶ月)、17節「メナヘム」(10年間)、23節「ペカフヤ」(2年間)、27節「ペカ」(20年間)、そして30節「ホセア」(9年間)です。在位期間がとても短くなっています。
 そして27節に登場したイスラエルの王さま「ペカ」の時代に、冒頭に引用した出来事「その住民をアッシリアへ捕らえ移した」(29節)というアッシリアへの捕囚のことが記されています。まさにイスラエル(北王国)滅亡の足音が聞こえ始めています。
 前回は「あわれみ深い神さま」について触れましたが、神さまはイスラエルの民を目覚めさせるために、愛をもって、あえて困難な状況に置かれる神さまでもあります。新約聖書に次のようなことばがあります。

そして、あなたがたに向かって子どもたちに対するように語られた、この励ましのことばを忘れています。「わが子よ、主の訓練を軽んじてはならない。主に叱られて気落ちしてはならない。主はその愛する者を訓練し、受け入れるすべての子に、むちを加えられるのだから。」          へブル人への手紙12章5~6節

 今週も「主の訓練(懲らしめ、しつけ)」を通して、悔い改めへと導かれ、神さまの元に立ち返って歩みましょう。               (吉持日輪生)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mikotoba.asablo.jp/blog/2022/11/06/9538771/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。