30歳以上から祭司の務め ― 2017年02月05日
それは会見の天幕で務めにつき、仕事をすることのできる三十歳以上五十歳までのすべての者である。 民数記4章3節
民数記4章に繰り返し出てくる言葉で気になるのが上記聖書箇所に登場する「30歳以上50歳までのすべての者」です。この言葉は、上記3節以外に、23節、30節、35節、39節、43節、47節と登場します。
またこの「30歳以上50歳まで」という年齢が、特別に感じられるのは、民数記1章で人口調査の対象になっていたのが「20歳以上の者」(1章9節、18節、20節、22節、24節、26節、28節、30節、32節、34節、36節、38節、40節、42節、45節)と繰り返し記されていたからかもしれません。
しかし、祭司の務めが30歳からというのは頷けます。兵力としては20歳から考えられたとしても、礼拝の働きをなすのにはさらに年を重ね30歳になってからというのはとても大切なことです。
そして考えてみるとイエスさまが、公生涯に入られたのも「およそ30歳」(ルカの福音書3章23節)でした。またヘブル人への手紙5章5~6節で聖書ははっきりとイエスさまのことを「大祭司」「メルキゼデクの位に等しい祭司」と書いています。さらにパウロも回心してから約20年以上経った後、つまり十分に30歳以上になって書いた書簡においてこのように書いています。「それも私が、異邦人のためにキリスト・イエスの仕え人となるために、神から恵みをいただいているからです。私は神の福音をもって、祭司の務めを果たしています。それは異邦人を、聖霊によって聖なるものとされた、神に受け入れられる供え物とするためです」(ローマ15章16節)。このようにパウロも「祭司の務めを果たしている」という思いがあったことが分かります。
私たちも、年齢が30歳以上になっていく中にあって、または信仰歴が30年以上になっていく中で「祭司の務め」を意識した信仰の歩みを重ねていきたいものです。(吉持日輪生)
民数記4章に繰り返し出てくる言葉で気になるのが上記聖書箇所に登場する「30歳以上50歳までのすべての者」です。この言葉は、上記3節以外に、23節、30節、35節、39節、43節、47節と登場します。
またこの「30歳以上50歳まで」という年齢が、特別に感じられるのは、民数記1章で人口調査の対象になっていたのが「20歳以上の者」(1章9節、18節、20節、22節、24節、26節、28節、30節、32節、34節、36節、38節、40節、42節、45節)と繰り返し記されていたからかもしれません。
しかし、祭司の務めが30歳からというのは頷けます。兵力としては20歳から考えられたとしても、礼拝の働きをなすのにはさらに年を重ね30歳になってからというのはとても大切なことです。
そして考えてみるとイエスさまが、公生涯に入られたのも「およそ30歳」(ルカの福音書3章23節)でした。またヘブル人への手紙5章5~6節で聖書ははっきりとイエスさまのことを「大祭司」「メルキゼデクの位に等しい祭司」と書いています。さらにパウロも回心してから約20年以上経った後、つまり十分に30歳以上になって書いた書簡においてこのように書いています。「それも私が、異邦人のためにキリスト・イエスの仕え人となるために、神から恵みをいただいているからです。私は神の福音をもって、祭司の務めを果たしています。それは異邦人を、聖霊によって聖なるものとされた、神に受け入れられる供え物とするためです」(ローマ15章16節)。このようにパウロも「祭司の務めを果たしている」という思いがあったことが分かります。
私たちも、年齢が30歳以上になっていく中にあって、または信仰歴が30年以上になっていく中で「祭司の務め」を意識した信仰の歩みを重ねていきたいものです。(吉持日輪生)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mikotoba.asablo.jp/blog/2017/02/05/8351365/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。