さばかない ― 2025年03月02日
それは、彼が神に対して手向かい、全能者に対して尊大にふるまい、分厚い盾を取って、傲慢にも神に向かって突き進むからだ。
ヨブ記15章25~26節
ヨブ記15章は、ヨブの発言を受けて再びヨブの友人のテマン人エリファズが答えています。そのエリファズの発言のクライマックスは、冒頭に引用した25~26節のように思います。「全能者に対して尊大にふるまい」(25節)、「傲慢にも神に向かって突き進む」(26節)。エリファズは、ヨブの発言を聞きながら、神さまに対するヨブの「尊大さ」や、「傲慢さ」を指摘しています。
しかし、これまでにも触れてきた通り、ヨブも、ヨブの友人エリファズも、ヨブ記1~2章の神さまとサタンとのやり取りを知りません。ですから当然ヨブにも、またヨブの友人エリファズにも、神さまの前における事実と彼らの認識との間には、大きな隔たりが存在しています。
そして「傲慢」であるのは、ヨブだけではありません。エリファズも次のように傲慢な発言をしています。
見よ、神はその聖なる者たちさえ信頼なさらない。天も神の目には清くない。
ヨブ記15章15節
エリファズは、傲慢にも「神は…」と神を主語にして、神について語っています。
さて、このようにお互いを否定し合うヨブとヨブの友人エリファズの姿を見ているとイエスさまのおことばを思い出します。
さばいてはいけません。自分がさばかれないためです。あなたがたは、自分がさばく、そのさばきでさばかれ、自分が量るその秤で量り与えられるのです。
マタイの福音書7章1~2節
私たちも、「尊大さ」「傲慢さ」に陥らないためには、自分が持っている神さまについての理解、神さまに対する知識を絶対に正しいものとはせず、イエスさまが語られているように「さばかない」ことです。今週も、お互いにさばき合わず、お互いを赦し合い、受け入れ合い、助け合う神の家族として歩みましょう。(吉持日輪生)
ヨブ記15章25~26節
ヨブ記15章は、ヨブの発言を受けて再びヨブの友人のテマン人エリファズが答えています。そのエリファズの発言のクライマックスは、冒頭に引用した25~26節のように思います。「全能者に対して尊大にふるまい」(25節)、「傲慢にも神に向かって突き進む」(26節)。エリファズは、ヨブの発言を聞きながら、神さまに対するヨブの「尊大さ」や、「傲慢さ」を指摘しています。
しかし、これまでにも触れてきた通り、ヨブも、ヨブの友人エリファズも、ヨブ記1~2章の神さまとサタンとのやり取りを知りません。ですから当然ヨブにも、またヨブの友人エリファズにも、神さまの前における事実と彼らの認識との間には、大きな隔たりが存在しています。
そして「傲慢」であるのは、ヨブだけではありません。エリファズも次のように傲慢な発言をしています。
見よ、神はその聖なる者たちさえ信頼なさらない。天も神の目には清くない。
ヨブ記15章15節
エリファズは、傲慢にも「神は…」と神を主語にして、神について語っています。
さて、このようにお互いを否定し合うヨブとヨブの友人エリファズの姿を見ているとイエスさまのおことばを思い出します。
さばいてはいけません。自分がさばかれないためです。あなたがたは、自分がさばく、そのさばきでさばかれ、自分が量るその秤で量り与えられるのです。
マタイの福音書7章1~2節
私たちも、「尊大さ」「傲慢さ」に陥らないためには、自分が持っている神さまについての理解、神さまに対する知識を絶対に正しいものとはせず、イエスさまが語られているように「さばかない」ことです。今週も、お互いにさばき合わず、お互いを赦し合い、受け入れ合い、助け合う神の家族として歩みましょう。(吉持日輪生)
「聖書」に親しもう! ― 2025年03月11日
神は激怒して私を攻めたて、私に向かって歯をむき出される。私の敵は私に向かって目を鋭くする。
ヨブ記16章9節
ヨブ記16章は、ヨブの友人テマン人エリファズの発言を受けてヨブが答えています。やはりここでも、ヨブ記1~2章を知らないヨブの理解には限界があります。冒頭で引用した個所は、ヨブの思いが書かれていますが、ヨブ記1~2章を知らないヨブ自身の判断の限界もにじみ出ています。「神は激怒して私を攻めたて」とありますが、実際は「誠実で直ぐな心を持ち、神を恐れて悪から遠ざかっている者」(ヨブ記1章8節、2章3節)とヨブを評価しています。また「私(ヨブ)に向かって歯をむき出し」とありますが、「歯をむき出し」てヨブの財産や、ヨブのからだを打ったのはサタンでした。また「私(ヨブ)の敵は私に向かって目を鋭くする」と語っていますが、「目を鋭く」していたのも、「ヨブの敵」ではなく「サタン」でした。
このようにヨブは自分のことであるにもかかわらず、全く自分の置かれている状況、自分の苦しみの原因を理解できていませんでした。ヨブは、ヨブ記1~2章に記されている通り神さまから「誠実で直ぐな心を持ち、神を恐れて悪から遠ざかっている者」と評価されています。しかし、そのようなヨブでも、ヨブ記1~2章に記されていること、神さまとサタンのやりとりについて知ることはできませんでした。
「誠実で直ぐな心を持ち、神を恐れて悪から遠ざかっている者」であっても理解できないのであるならば、私たちなどは当然、神さまの計画も、神さまの御思いも、神さまの導きも知ることはできません。だからこそ神さまは私たちに「聖書」を備えてくださいました。さらに16世紀以降、活版印刷技術により、クリスチャンは「聖書」を持つことができるようにもなり、今は、スマホの中に何種類もの「聖書」が入っているという時代になっています。
神さまについて知らないことだらけだからこそ、私たちは神さまについて知ることのできる「神のことば」である「聖書」に日々親しむのです。今週も「神のことば」である「聖書」に親しみ、より広く、より深く、より正しく神さまについての知識を蓄えていきましょう。 (吉持日輪生)
ヨブ記16章9節
ヨブ記16章は、ヨブの友人テマン人エリファズの発言を受けてヨブが答えています。やはりここでも、ヨブ記1~2章を知らないヨブの理解には限界があります。冒頭で引用した個所は、ヨブの思いが書かれていますが、ヨブ記1~2章を知らないヨブ自身の判断の限界もにじみ出ています。「神は激怒して私を攻めたて」とありますが、実際は「誠実で直ぐな心を持ち、神を恐れて悪から遠ざかっている者」(ヨブ記1章8節、2章3節)とヨブを評価しています。また「私(ヨブ)に向かって歯をむき出し」とありますが、「歯をむき出し」てヨブの財産や、ヨブのからだを打ったのはサタンでした。また「私(ヨブ)の敵は私に向かって目を鋭くする」と語っていますが、「目を鋭く」していたのも、「ヨブの敵」ではなく「サタン」でした。
このようにヨブは自分のことであるにもかかわらず、全く自分の置かれている状況、自分の苦しみの原因を理解できていませんでした。ヨブは、ヨブ記1~2章に記されている通り神さまから「誠実で直ぐな心を持ち、神を恐れて悪から遠ざかっている者」と評価されています。しかし、そのようなヨブでも、ヨブ記1~2章に記されていること、神さまとサタンのやりとりについて知ることはできませんでした。
「誠実で直ぐな心を持ち、神を恐れて悪から遠ざかっている者」であっても理解できないのであるならば、私たちなどは当然、神さまの計画も、神さまの御思いも、神さまの導きも知ることはできません。だからこそ神さまは私たちに「聖書」を備えてくださいました。さらに16世紀以降、活版印刷技術により、クリスチャンは「聖書」を持つことができるようにもなり、今は、スマホの中に何種類もの「聖書」が入っているという時代になっています。
神さまについて知らないことだらけだからこそ、私たちは神さまについて知ることのできる「神のことば」である「聖書」に日々親しむのです。今週も「神のことば」である「聖書」に親しみ、より広く、より深く、より正しく神さまについての知識を蓄えていきましょう。 (吉持日輪生)
神さまと誠実に向き合うヨブへの恵み ― 2025年03月23日
どうか、私を保証してくれる人をあなたのそばに置いてください。ほかにだれか誓ってくれる人がいるでしょうか。
ヨブ記17章3節
冒頭引用個所でヨブは、「私(ヨブ)を保証してくれる人」の存在を求めています。このようなヨブの思いは、これまでにも記されていました。
私たち二人の上に手を置く仲裁者が、私たちの間にはいません。
ヨブ記9章33節
今でも、天には私の証人がおられます。私の保証人が、高い所に。(中略)その方が、人のために神にとりなしてくださいますように。人の子がその友のためにするように。
ヨブ記16章19~21節(抜粋)
このようにヨブは、ヨブ記9章以降で「仲裁者」「保証人」「保証してくれる人」求めています。その思いはヨブ記16章では、「天には私の証人がおられます。私の保証人が、高いところに」とあるようにヨブは、天に、高い所におられる「保証人」の存在を信じています。このようにヨブがイメージしている「保証人」の姿とその役割はイエスさまととても重なります。
だれが、私たちを罪ありとするのですか。死んでくださった方、いや、よみがえられた方であるキリスト・イエスが、神の右の座に着き、しかも私たちのために、とりなしていてくださるのです。
ローマ人への手紙8章34節
「キリスト・イエスが、神の右の座に着き、しかも私たちのために、とりなしていてくださる」このイエスさまの姿が、しっかりとヨブの中にもイメージされています。このような「保証人」の姿をイメージできているのは、ヨブの力、ヨブの知恵深さではなく、ただただ聖霊なる神さまのあわれみによることです。
苦しみの中、神さまにしっかりと向き合い生きているヨブに、神さまも真実にかかわってくださり「保証人」の姿をイメージできるように助けてくださったのでしょう。苦しい時こそ、しっかり神さまと向き合い歩みましょう。 (吉持日輪生)
ヨブ記17章3節
冒頭引用個所でヨブは、「私(ヨブ)を保証してくれる人」の存在を求めています。このようなヨブの思いは、これまでにも記されていました。
私たち二人の上に手を置く仲裁者が、私たちの間にはいません。
ヨブ記9章33節
今でも、天には私の証人がおられます。私の保証人が、高い所に。(中略)その方が、人のために神にとりなしてくださいますように。人の子がその友のためにするように。
ヨブ記16章19~21節(抜粋)
このようにヨブは、ヨブ記9章以降で「仲裁者」「保証人」「保証してくれる人」求めています。その思いはヨブ記16章では、「天には私の証人がおられます。私の保証人が、高いところに」とあるようにヨブは、天に、高い所におられる「保証人」の存在を信じています。このようにヨブがイメージしている「保証人」の姿とその役割はイエスさまととても重なります。
だれが、私たちを罪ありとするのですか。死んでくださった方、いや、よみがえられた方であるキリスト・イエスが、神の右の座に着き、しかも私たちのために、とりなしていてくださるのです。
ローマ人への手紙8章34節
「キリスト・イエスが、神の右の座に着き、しかも私たちのために、とりなしていてくださる」このイエスさまの姿が、しっかりとヨブの中にもイメージされています。このような「保証人」の姿をイメージできているのは、ヨブの力、ヨブの知恵深さではなく、ただただ聖霊なる神さまのあわれみによることです。
苦しみの中、神さまにしっかりと向き合い生きているヨブに、神さまも真実にかかわってくださり「保証人」の姿をイメージできるように助けてくださったのでしょう。苦しい時こそ、しっかり神さまと向き合い歩みましょう。 (吉持日輪生)
平和を求める ― 2025年03月23日
いつになったら、あなたがたはその話にけりをつけるのか。まず理解せよ。それから語り合おうではないか。
ヨブ記18章2節
ヨブ記18章は、ヨブの友人シュアハ人ビルダデが話し始めます。ビルダデの最初の発言はヨブ記8章に記されています。ヨブ記8章の冒頭はこのように始まります。
いつまで、あなたはこのようなことを語るのか。あなたが口にすることばは激しい風だ。
ヨブ記8章2節
ビルダデの主張が似通っていることを感じます。ヨブ記8章では「いつまで」と語り、ヨブ記18章では「いつになったら」と、「時間」の流れについて触れています。その視点でビルダデが発言している章を読み比べると、もう一つ興味深い特徴を見つけることができます。ヨブ記8章の節の数は22、ヨブ記18章は21、そして3回目のビルダデの発言が記されているヨブ記25章は、たった6節だけです。つまりビルダデは、「いつまで」「いつになったら」と時の流れを気にしていますし、その発言も短いことから、「せっかち」「短気」な性格だったのかもしれません。
さらにもう一つビルダデの「せっかちさ」「短気さ」を感じさせられるのは、語り掛けている対象の広がりです。ヨブ記8章では「あなたは」とヨブひとりに語り掛けているのに対して、ヨブ記18章では「あなたがたは」とヨブとヨブの周りの人たちに語り掛けています。ヨブだけでなく、ヨブの友人テマン人エリファズも、ナアマ人ツォファルも、パッとしないことにビルダデがイライラしているようにも感じます。そしてそのような視点でビルダデの3回目の発言が記されているヨブ記25章冒頭を読むと、なるほどと思わされます。
主権と恐れは神のもの。神はその高い所で平和をつくられる。
ヨブ記25章2節
「せっかち」で「短気」なビルダデは、イライラしてしまう自分のことも含めて最終的に「神さまからの平和」を求めています。私たちも、ビルダデほど「せっかち」「短気」ではないにしても、日々の歩みの中でイライラする時もあることでしょう。その時はビルダデのように「神さまからの平和」を求めるようにしましょう。
(吉持日輪生)
ヨブ記18章2節
ヨブ記18章は、ヨブの友人シュアハ人ビルダデが話し始めます。ビルダデの最初の発言はヨブ記8章に記されています。ヨブ記8章の冒頭はこのように始まります。
いつまで、あなたはこのようなことを語るのか。あなたが口にすることばは激しい風だ。
ヨブ記8章2節
ビルダデの主張が似通っていることを感じます。ヨブ記8章では「いつまで」と語り、ヨブ記18章では「いつになったら」と、「時間」の流れについて触れています。その視点でビルダデが発言している章を読み比べると、もう一つ興味深い特徴を見つけることができます。ヨブ記8章の節の数は22、ヨブ記18章は21、そして3回目のビルダデの発言が記されているヨブ記25章は、たった6節だけです。つまりビルダデは、「いつまで」「いつになったら」と時の流れを気にしていますし、その発言も短いことから、「せっかち」「短気」な性格だったのかもしれません。
さらにもう一つビルダデの「せっかちさ」「短気さ」を感じさせられるのは、語り掛けている対象の広がりです。ヨブ記8章では「あなたは」とヨブひとりに語り掛けているのに対して、ヨブ記18章では「あなたがたは」とヨブとヨブの周りの人たちに語り掛けています。ヨブだけでなく、ヨブの友人テマン人エリファズも、ナアマ人ツォファルも、パッとしないことにビルダデがイライラしているようにも感じます。そしてそのような視点でビルダデの3回目の発言が記されているヨブ記25章冒頭を読むと、なるほどと思わされます。
主権と恐れは神のもの。神はその高い所で平和をつくられる。
ヨブ記25章2節
「せっかち」で「短気」なビルダデは、イライラしてしまう自分のことも含めて最終的に「神さまからの平和」を求めています。私たちも、ビルダデほど「せっかち」「短気」ではないにしても、日々の歩みの中でイライラする時もあることでしょう。その時はビルダデのように「神さまからの平和」を求めるようにしましょう。
(吉持日輪生)
主を呼び求めつつ歩む ― 2025年03月30日
いつまで、あなたがたは私のたましいを悩ませ、ことばで私を砕くのか。もう十度もあなたがたは私を辱め、私をいじめて恥じることもない。
ヨブ記19章2~3節
ヨブ記19章は、ヨブの返答が記されています。ヨブは、その冒頭で上記にもある通り「もう十度もあなたがたは私を辱め、私をいじめて…」と語っています。「もう十度も?」と感じたので振り返ってみました。テマン人エリファズが4~5章、15章。シュアハ人ビルダデが8章、18章。ナアマ人ツォファルが11章。ヨブ記19章までにヨブが三人の友人からことばで責められたのは4回だけです。ヨブが大げさに語っていると考えることもできますが、ヨブ記には記されていない周りの人たちからの責めを受けていたのかもしれません。しかしヨブは、このような十度にも及ぶことばでの責め、いじめを受けながら、このように語っています。
私は知っている。私を贖う方は生きておられ、ついには、土のちりの上に立たれることを。 ヨブ記19章25節
2週間前(3月16日)の恵泉でも触れましたが、ヨブは苦しみ、責め、いじめを経験する中、「仲裁者」「保証人」「保証してくれる人」の存在に目が向けられていきましたが、ヨブ記19章ではさらに明確に「私を贖う方は生きておられる」「ついには、土のちりの上に立たれる」と語っています。このようなヨブの気付き、聖霊なる神さまの助けを知る時、以下の聖書のことばを思い出します。
苦難の日に わたしを呼び求めよ。
わたしはあなたを助け出し あなたはわたしをあがめる。
詩篇50篇15節
苦しみにあったことは 私にとって幸せでした。
それにより 私はあなたのおきてを学びました。
詩篇119篇71節
私たちも「苦難の日」に、「苦しみにあう」時に、神さまを呼び求め、神さまから様々なことを教えていただき、助けを経験しましょう。そのような道を歩む時、私たちも「苦しみにあったことは私にとって幸せでした」と告白できるようになるのです。今週も主を呼び求めつつ歩みましょう。 (吉持日輪生)
ヨブ記19章2~3節
ヨブ記19章は、ヨブの返答が記されています。ヨブは、その冒頭で上記にもある通り「もう十度もあなたがたは私を辱め、私をいじめて…」と語っています。「もう十度も?」と感じたので振り返ってみました。テマン人エリファズが4~5章、15章。シュアハ人ビルダデが8章、18章。ナアマ人ツォファルが11章。ヨブ記19章までにヨブが三人の友人からことばで責められたのは4回だけです。ヨブが大げさに語っていると考えることもできますが、ヨブ記には記されていない周りの人たちからの責めを受けていたのかもしれません。しかしヨブは、このような十度にも及ぶことばでの責め、いじめを受けながら、このように語っています。
私は知っている。私を贖う方は生きておられ、ついには、土のちりの上に立たれることを。 ヨブ記19章25節
2週間前(3月16日)の恵泉でも触れましたが、ヨブは苦しみ、責め、いじめを経験する中、「仲裁者」「保証人」「保証してくれる人」の存在に目が向けられていきましたが、ヨブ記19章ではさらに明確に「私を贖う方は生きておられる」「ついには、土のちりの上に立たれる」と語っています。このようなヨブの気付き、聖霊なる神さまの助けを知る時、以下の聖書のことばを思い出します。
苦難の日に わたしを呼び求めよ。
わたしはあなたを助け出し あなたはわたしをあがめる。
詩篇50篇15節
苦しみにあったことは 私にとって幸せでした。
それにより 私はあなたのおきてを学びました。
詩篇119篇71節
私たちも「苦難の日」に、「苦しみにあう」時に、神さまを呼び求め、神さまから様々なことを教えていただき、助けを経験しましょう。そのような道を歩む時、私たちも「苦しみにあったことは私にとって幸せでした」と告白できるようになるのです。今週も主を呼び求めつつ歩みましょう。 (吉持日輪生)
最近のコメント