ヨブのように ― 2025年01月05日
ですから、私も自分の口を制することをせず、霊の苦しみの中で語り、たましいの苦悩の中で嘆きます。
ヨブ記7章11節
ヨブの友であるテマン人エリファズの発言は、ヨブ記1章~2章を知らないからこそ、的外れな発言でした。しかし、ヨブも同じ状況でした。当然と言えば当然でしょう。財産を失い、子どもを失い、そして自らの身体に重い皮膚病を患っているのですから。
そしてヨブは、そのような状況の中、冒頭引用個所にある通り、「自分の口を制することをせず、霊の苦しみの中で語り、たましいの苦悩の中で嘆」いています。
私たちは、このようなヨブの姿から慰めを覚えます。なぜなら私たちも「試練の中にあって」「霊の苦しみの中にあって」、また「たましいの苦悩の中にあって」嘆くからです。ヨブのように「誠実で直ぐな心を持ち、神を恐れて悪から遠ざかって」(ヨブ記1章1節)いても、「朝早く起きて、彼ら一人ひとりのために、それぞれの全焼のささげ物を献げ」(1章5節)ていても、また神さまから「彼のように、誠実で直ぐな心を持ち、神を恐れて悪から遠ざかっている者は、地上には一人もいない」(1章8節)と言われるような人でもです。
いよいよ2024年も終わり、2025年が始まりました。年が変わっても、それぞれが置かれている状況、抱えている問題や課題、直面している試練や苦しみは変わらないことでしょう。私たちクリスチャンも、神さまから「問題や課題」「試練や苦しみ」の意味を教えていただくまでは、ヨブのように「自分の口を制することをせず、霊の苦しみの中で語り、たましいの苦悩の中で嘆く」ことが許されているのです。
私たちは、全ての源である神さまを信じる者として、大いに嘆き、大いに祈り、大いに神さまに礼拝を献げるのです。今年も週に1回、それぞれの生活している空間、状況から離れて、主の日の礼拝を共に献げ続けましょう。
すべてのものが神から発し、神によって成り、神に至るのです。この神に、栄光がとこしえにありますように。アーメン。
ローマ人への手紙11章36節
(吉持日輪生)
ヨブ記7章11節
ヨブの友であるテマン人エリファズの発言は、ヨブ記1章~2章を知らないからこそ、的外れな発言でした。しかし、ヨブも同じ状況でした。当然と言えば当然でしょう。財産を失い、子どもを失い、そして自らの身体に重い皮膚病を患っているのですから。
そしてヨブは、そのような状況の中、冒頭引用個所にある通り、「自分の口を制することをせず、霊の苦しみの中で語り、たましいの苦悩の中で嘆」いています。
私たちは、このようなヨブの姿から慰めを覚えます。なぜなら私たちも「試練の中にあって」「霊の苦しみの中にあって」、また「たましいの苦悩の中にあって」嘆くからです。ヨブのように「誠実で直ぐな心を持ち、神を恐れて悪から遠ざかって」(ヨブ記1章1節)いても、「朝早く起きて、彼ら一人ひとりのために、それぞれの全焼のささげ物を献げ」(1章5節)ていても、また神さまから「彼のように、誠実で直ぐな心を持ち、神を恐れて悪から遠ざかっている者は、地上には一人もいない」(1章8節)と言われるような人でもです。
いよいよ2024年も終わり、2025年が始まりました。年が変わっても、それぞれが置かれている状況、抱えている問題や課題、直面している試練や苦しみは変わらないことでしょう。私たちクリスチャンも、神さまから「問題や課題」「試練や苦しみ」の意味を教えていただくまでは、ヨブのように「自分の口を制することをせず、霊の苦しみの中で語り、たましいの苦悩の中で嘆く」ことが許されているのです。
私たちは、全ての源である神さまを信じる者として、大いに嘆き、大いに祈り、大いに神さまに礼拝を献げるのです。今年も週に1回、それぞれの生活している空間、状況から離れて、主の日の礼拝を共に献げ続けましょう。
すべてのものが神から発し、神によって成り、神に至るのです。この神に、栄光がとこしえにありますように。アーメン。
ローマ人への手紙11章36節
(吉持日輪生)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mikotoba.asablo.jp/blog/2025/01/05/9744851/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。