福音の再確認2018年06月03日

ところが、その中にキプロス人とクレネ人が幾人かいて、アンテオケに来てからはギリシヤ人にも語りかけ、主イエスのことを宣べ伝えた。
          使徒の働き 11章20節

今回からバルナバコース第2回の内容である「福音」について見ていきます。福音とは「良い知らせ」の意味で、英語では「Good News(グッドニュース)」や「Gospel(ゴスペル)」とも訳される言葉で、キリスト教の救いのメッセージを表す言葉です。福音派(プロテスタント教会の一派)、福音宣教(もしくは福音伝道)、○○福音教会(教会の名前として)、そして教会福音賛美歌など、教会の内外で広く使われています。新約聖書の最初の4つの書物は「四福音書」と呼ばれ、マルコの福音書1章1節は、「神の子イエス・キリストの福音のはじめ。」という宣言で始まります。
それでは福音とは何でしょうか。前回まで取り上げたアンテオケ教会のキリスト者たちは、何を宣べ伝えたのでしょうか。キプロス人とクレネ人の幾人かがギリシヤ人にギリシヤ語で語った福音はどのような内容だったのでしょうか。福音を聞き、福音を受け入れて信じ、クリスチャンとして生きる者にとって、「何を信じているか」はとても大切な問いです。家族や友人、ご近所や周りの人々に福音を伝えようとするならば、福音に対する理解は大切なテーマです。『イエス・キリストの十字架による罪の贖い(身代わりに罰を受けること)を信じる時に、罪が赦されて、永遠のいのちを得ることができる(天国に行くことができる)』というのが、福音の最も簡単かつシンプルな説明でしょう。しかし、この福音を真剣に相手の心の中に入るように伝えるとなると、福音を提示している聖書とは何か、この世界を創造した創造主なる神はどんな方か、そしてイエス・キリストとはいったい誰なのかという話も必要になってきます。そして、福音を受け入れた後にどうなるのか。クリスチャンとしての新しい人生はどのようなものなのか。福音の全体像を知り、まず自分の人生とどう関係があるのかを確認することも大切です。それでは、次回からは福音の全体像について一つ一つ見ていきます。                           
(笠川路人)