知恵と工夫2023年07月02日

門衛の組分けについて。コラ人ではアサフ族のコレの子メシェレムヤ。
                          歴代誌第一 26章1節

 歴代誌第一25章では、「シンバル、琴、竪琴、歌」を奏でる賛美グループの組み分けについて記されていました。今回、歴代誌第一26章では、冒頭引用箇所に「門衛の組分け」とある通り、「門衛の組分け」について記されています。
 「賛美を奏でるグループ」と「門衛のグループ」では、その働きは違うでしょうが、グループの構成には似たところがありました。先週のところでは取り上げませんでしたが、「賛美を奏でるグループ」について、「その子たち、兄弟たち」という言葉が、毎回繰り返されていました。そして今回の「門衛のグループ」においても、「子ども」「兄弟たち」という言葉が繰り返し記されています。つまり「賛美を奏でるグループ」も、「門衛のグループ」も、「家族」ごとに担われていたのでしょう。
 しかし違いもあります。「賛美を奏でるグループ」について、1グループの人数は必ず「12人」(歴代誌第一25章9~31節)でしたが、「門衛のグループ」には、固定した人数の決まりを読み取ることはできません。「オベデ・エドムに属する者は62人」(8節)、「彼らは勇者で、18人」(9節)、「ホサの子ども、兄弟たちは合計13人」(11節)となっています。つまり「賛美を奏でるグループ」については、グループの人数が12人と固定していたのに対して、「門衛のグループ」には固定した人数の定めはなかったのでしょう。けれどもその先を読み進めると、「門衛」として配置される場所の人数は、しっかり決められていました。

東方には六人のレビ人、北方には毎日四人、南方には毎日四人、倉には二人ずつ、
西方の前庭には、大路に四人、前庭に二人であった。
                       歴代誌第一 26章17~18節

 聖書の記述だけでは、十分に読み取れないところもあります。けれども確実に歴代誌第一25章の「賛美グループ」と26章の「門衛グループ」のあり方には違いがありました。当時の人たちも、神さまに祈りつつ、神さまから知恵をいただきつつ、それぞれの働き、役割を考え、様々な工夫を行っていたのでしょう。
 私たちも、コロナを経験したクリスチャンとして、祈りつつ、知恵をいただきつつ、この時代にキリストのからだなる教会を共に建て上げていきましょう。 (吉持日輪生)