20160103きょうも行われる主の救いを見て2016年01月03日

主がエジプトの王パロの心をかたくなにされたので、パロはイスラエル人を追跡した。しかしイスラエル人は臆することなく出て行った。 出エジプト記14章8節

「イスラエル人は臆することなく出て行った」。なんとも力強いことばです。私たちも「茨木聖書教会の人たちは臆することなく2016年を歩み始めた」と言われたいものです。さてイスラエルの民は、神さまを信じていたからこそ「臆することなく」行動できたのでしょうか。それとも一時的な精神状態だけだったのでしょうか。
その答えは、この先を数節読み進めていくと分かります。10節「イスラエル人は非常に恐れて、主に向かって叫んだ」とある通り、「臆することなく」という精神状態は一時的なものでした。イスラエルの民は、パロの戦車、馬、騎兵、軍勢が近づいて来る状況を見た時、彼らの精神状態は急変したのです。つまり、イスラエルの民が「臆することなく出て行けた」のも状況によるものだったからこそ、不安にさせる状況に直面すると、すぐに叫びだしているのでしょう。どうでしょうか、数千年前のイスラエル人の姿は、私たちが抱えている現実と大きくかけ離れているでしょうか。そうではなく、その逆で驚くほど、びっくりするほど、現代の私たちと同じではないでしょうか。「状況に左右される精神状態」これが、昔も今も変わらないとするならば、その逆も、つまり急変した精神状況を平常心に回復させる方法も、昔も今も変わらないのでしょう。
聖書の神さまは、叫び出しているイスラエルの民に、このように語られます。13節「恐れてはいけない。しっかり立って、きょう、あなたがたのために行われる主の救いを見なさい」。生きておられる神さまは、「きょう」「救い」をもたらしてくださるお方です。だからこそ私たちは、心の目を研ぎ澄まし、きょう行われる神さまの救いをしっかり見続けながら、私たちの心から恐れを取り除き、平安になれるのです。
2016年が始まりました。きょう、生きておられる神さまだからこそ、きょう、行われる「神さまの救い」をしっかり見続け、平安の中を歩ませていただきましょう。                  (吉持日輪生牧師)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mikotoba.asablo.jp/blog/2016/01/03/7969909/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。