ヨブの友シュアハ人ビルダデの登場 ― 2025年01月12日
次に、シュアハ人ビルダデが答えた。
ヨブ記8章1節
ヨブの友として二人目のシュアハ人ビルダデが登場します。ヨブの友として登場した一人目のテマン人エリファズは、「テマン人」が「エサウ(ヤコブの兄)の長子」であることから、「アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神」の流れから外れていることがわかります。一方「シュアハ人」は、創世記25章1~2節に登場します。
アブラハムは、再び妻を迎えた。その名はケトラといった。彼女はアブラハムに、ジムラン、ヨクシャン、メダン、ミディアン、イシュバク、シュアハを産んだ。
創世記25章1~2節
このことからシュアハは、アブラハムの最初の妻サラとの間の子ではなく、妻サラが亡くなった後にアブラハムが結婚したケトラとの間の子であることがわかります。やはり「アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神」という主流派から少し外れているという点では、ヨブの一人目の友人と似ています。そしてシュアハ人ビルダデの主張は、「もし、あなたが純粋で真っ直ぐなら、今すぐ神はあなたのために奮い立ち、あなたの義の住まいを回復されるだろう」(6節)、「見よ。神は誠実な人を退けることはなく、悪を行う者の手を取ることはない」(20節)というものでした。
ヨブ記4~5章で読んできたテマン人エリファズの主張と同様に、シュアハ人ビルダデの主張も、ヨブ自身の中に、今回の苦しみの原因があるというものでした。この主張自体は間違いではありませんが、これまでも触れてきた通り、ヨブ記1~2章を知っているヨブ記の読み手である私たちは、事実との違いを感じてしまいます。
そしてそのような違いに触れる時、サムエル記第一2章に記されていた「ハンナの祈り」の一部を思い出します。
おごり高ぶって、多くのことを語ってはなりません。横柄なことばを口にしてはなりません。まことに主は、すべてを知る神。そのみわざは測り知れません。
サムエル記第一2章3節
今週も「おごり高ぶって、多くのことを語る」ことがないように、神さまの前に慎み深く歩みましょう。 (吉持日輪生)
ヨブ記8章1節
ヨブの友として二人目のシュアハ人ビルダデが登場します。ヨブの友として登場した一人目のテマン人エリファズは、「テマン人」が「エサウ(ヤコブの兄)の長子」であることから、「アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神」の流れから外れていることがわかります。一方「シュアハ人」は、創世記25章1~2節に登場します。
アブラハムは、再び妻を迎えた。その名はケトラといった。彼女はアブラハムに、ジムラン、ヨクシャン、メダン、ミディアン、イシュバク、シュアハを産んだ。
創世記25章1~2節
このことからシュアハは、アブラハムの最初の妻サラとの間の子ではなく、妻サラが亡くなった後にアブラハムが結婚したケトラとの間の子であることがわかります。やはり「アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神」という主流派から少し外れているという点では、ヨブの一人目の友人と似ています。そしてシュアハ人ビルダデの主張は、「もし、あなたが純粋で真っ直ぐなら、今すぐ神はあなたのために奮い立ち、あなたの義の住まいを回復されるだろう」(6節)、「見よ。神は誠実な人を退けることはなく、悪を行う者の手を取ることはない」(20節)というものでした。
ヨブ記4~5章で読んできたテマン人エリファズの主張と同様に、シュアハ人ビルダデの主張も、ヨブ自身の中に、今回の苦しみの原因があるというものでした。この主張自体は間違いではありませんが、これまでも触れてきた通り、ヨブ記1~2章を知っているヨブ記の読み手である私たちは、事実との違いを感じてしまいます。
そしてそのような違いに触れる時、サムエル記第一2章に記されていた「ハンナの祈り」の一部を思い出します。
おごり高ぶって、多くのことを語ってはなりません。横柄なことばを口にしてはなりません。まことに主は、すべてを知る神。そのみわざは測り知れません。
サムエル記第一2章3節
今週も「おごり高ぶって、多くのことを語る」ことがないように、神さまの前に慎み深く歩みましょう。 (吉持日輪生)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mikotoba.asablo.jp/blog/2025/01/12/9746655/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。