旅路にある間 ― 2016年11月06日
イスラエル人は、旅路にある間、いつも雲が幕屋から上ったときに旅立った。雲が上らないと、上る日まで、旅立たなかった。イスラエル全家の者は旅路にある間、昼は主の雲が幕屋の上に、夜は雲の中に火があるのを、いつも見ていたからである。 出エジプト記40章36~38節
ついに出エジプト記も最後の章、40章になりました。私が赴任した2年半前から緩やかな講解説教をしたいと考え、創世記1章から1章ずつ読み進めて来ました。途中、笠川路人伝道師の神学校で学んできたことや、また今年は、吉持尽主伝道師の旧約聖書からのいくつかのメッセージも入りましたが、こつこつと重ねて、ついに出エジプト記40章まで読み進められたことは、本当に主にあって感謝です。
さて上記聖書箇所は、出エジプト記最後の章、40章の最後の部分です。この中には、出エジプト記の物語だけでなく、イスラエルの歴史や、聖書の神さまを信じる全てのキリスト者に当てはまる印象深く、かつ象徴的なことばがあります。それは「旅路にある間」です。「出エジプトの旅路にある間」「イスラエルの歴史という旅路にある間」イスラエルの民は、そして「クリスチャンという旅路にある間」、私たちもここに記されている通り、雲が上がれば旅立ち、雲が上らないと旅立たないのです。ですから私たちも、出エジプトの民と同様、昼も夜も雲を見上げて歩むのです。この雲は、神さまの臨在を現しています。
私たちも、人生という旅路にある間、神さまを見上げ、神さまが動かれる時には、私たちも動き、神さまがとどまられる時には、私たちもとどまる、この姿勢を大切にして歩みましょう。
さて次からレビ記になりますが、吉持尽主伝道師が担当します。(吉持日輪生)
ついに出エジプト記も最後の章、40章になりました。私が赴任した2年半前から緩やかな講解説教をしたいと考え、創世記1章から1章ずつ読み進めて来ました。途中、笠川路人伝道師の神学校で学んできたことや、また今年は、吉持尽主伝道師の旧約聖書からのいくつかのメッセージも入りましたが、こつこつと重ねて、ついに出エジプト記40章まで読み進められたことは、本当に主にあって感謝です。
さて上記聖書箇所は、出エジプト記最後の章、40章の最後の部分です。この中には、出エジプト記の物語だけでなく、イスラエルの歴史や、聖書の神さまを信じる全てのキリスト者に当てはまる印象深く、かつ象徴的なことばがあります。それは「旅路にある間」です。「出エジプトの旅路にある間」「イスラエルの歴史という旅路にある間」イスラエルの民は、そして「クリスチャンという旅路にある間」、私たちもここに記されている通り、雲が上がれば旅立ち、雲が上らないと旅立たないのです。ですから私たちも、出エジプトの民と同様、昼も夜も雲を見上げて歩むのです。この雲は、神さまの臨在を現しています。
私たちも、人生という旅路にある間、神さまを見上げ、神さまが動かれる時には、私たちも動き、神さまがとどまられる時には、私たちもとどまる、この姿勢を大切にして歩みましょう。
さて次からレビ記になりますが、吉持尽主伝道師が担当します。(吉持日輪生)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mikotoba.asablo.jp/blog/2016/11/06/8243081/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。