20160501 「似たもの」「似た使い方」に惑わされない2016年05月01日

①これ(聖なるそそぎの油)をだれのからだにもそそいではならない。また、この割合で、これと似たものを作ってはならない。これは聖なるものであり、あなたがたにとっても聖なるものとしなければならない。すべて、これと似たものを調合する者、または、これをほかの人につける者は、だれでもその民から断ち切られなければならない。        出エジプト記30章32~33節
②あなたが作る香は、それと同じ割合で自分自身のために作ってはならない。あなたは、それを主に対して聖なるものとしなければならない。これと似たものを作って、これをかぐ者はだれでも、その民から断ち切られる。                   出エジプト記30章37~38節
①の聖句は「聖なるそそぎの油」、②は「聖なる純粋な香油」と用途の違うものですが、上記聖書箇所を読むと、その扱いは似ています。①の用途は「注ぐための油」で、②は「焚いて香りを出すための油」です。このように使用目的が違うのですが、扱い方は似ています。例えば「似たものを作ってはならないこと」(32節、38節)、「間違った使い方をすると民から断ち切られること」(33節、38節)です。つまり「似たもの」「似た使い方」を禁じているのですが、これは新約聖書における「にせキリスト」(マタイ24章24節、マルコ13章22節)の存在につながります。イエスさまと似たような言動があっても、イエスさまと似たようなしるしがなされても、私たちが信じるのは「前もって話しました」(マタイ24章25節、マルコ13章23節)と言われている「福音書に記されているイエスさまの言動」です。ですから私たちは、「似たもの」「似た使い方」に惑わされないために、日々聖書のことばに親しみ、「聖書」に記されていることを信じるのです。
今週も、週刊ディボーションガイド「オメル」などを用いながら、しっかりみことばに親しみ、「似たもの」「似た使い方」に惑わされない歩みを重ねていきましょう。
*来週からしばらく、今春赴任した吉持尽主伝道師が、自己紹介と神学校で学んできたことを執筆します。               (吉持日輪生牧師)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mikotoba.asablo.jp/blog/2016/05/01/8081258/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。