20150906 福音の文脈化2 ― 2015年09月06日
「しかし、ユダヤ人であってもギリシア人であっても、召された者にとっては、キリストは神の力、神の知恵なのです。」コリント人への手紙第一1章24節
今回は福音の文脈化の具体事例として、日本でのケースを話します。2年ほど前に「福音の再発見」(副題:なぜ“救われた”人たちが教会を去ってしまうのか?)という本が話題になりました。実は原作の題名は「The King Jesus Gospel」(直訳:王なるイエスの福音)であり、本の装丁も荘厳な王室のイメージ(英語版)から、カジュアルな段ボール紙を切り抜いたデザイン(日本語版)に変わっています。日本人には西洋の絶対君主である「王」を想像するのが難しいのが理由かもしれません。福音の中心はイエス・キリストにありますから、キリストがどのように各民族、文化に受容されているかを知ることは、文脈化の重要テーマとなります。昨年、アフリカのケニアに訪問した際、アフリカのクリスチャンが描くキリストが黒人であったことに衝撃を受けました。(これはずるい。イエスの肌の色を勝手に変えてはいけないと内心思いました)しかし同時に、「なぜ自分のイエス像はハンサムで髭の生えた白人男性なのだろうか?そもそも中東出身なら白人はあり得ないのでは?」という疑問も出てきました。つまり私のイエス像やキリスト教の教えはヨーロッパとアメリカを通じて、アングロサクソン系の民族が長い時間をかけて文脈化してきたものだったのだと腹に落ちた瞬間でした。いつまでたっても日本においてキリスト教は西洋の宗教と言われるのも納得がいきます。逆に日本人にとっての福音とは何かについて生涯をかけて学んでいきたいと思わされました。日本のキリスト教会が福音の純粋性を保ちながら、福音を地域に根付かせていくためには、日本人の文化、生活、価値観に寄り添い、日本人にとっての福音の文脈化は何かについて検討し続ける必要があります。教会に来ると純粋な福音を知ることができると同時に、日本人としての文化的な豊かさも経験できるような未来を私は夢見ています。「教会に繋がるともっと日本人らしくなる。」今の日本のキリスト教会にとっては逆説的な考え方でしょう。しかし日本人らしさとクリスチャンであることの両立について教会が真剣に考え続けていくことが、福音宣教を推し進める力となることを思います。(笠川路人伝道師)
今回は福音の文脈化の具体事例として、日本でのケースを話します。2年ほど前に「福音の再発見」(副題:なぜ“救われた”人たちが教会を去ってしまうのか?)という本が話題になりました。実は原作の題名は「The King Jesus Gospel」(直訳:王なるイエスの福音)であり、本の装丁も荘厳な王室のイメージ(英語版)から、カジュアルな段ボール紙を切り抜いたデザイン(日本語版)に変わっています。日本人には西洋の絶対君主である「王」を想像するのが難しいのが理由かもしれません。福音の中心はイエス・キリストにありますから、キリストがどのように各民族、文化に受容されているかを知ることは、文脈化の重要テーマとなります。昨年、アフリカのケニアに訪問した際、アフリカのクリスチャンが描くキリストが黒人であったことに衝撃を受けました。(これはずるい。イエスの肌の色を勝手に変えてはいけないと内心思いました)しかし同時に、「なぜ自分のイエス像はハンサムで髭の生えた白人男性なのだろうか?そもそも中東出身なら白人はあり得ないのでは?」という疑問も出てきました。つまり私のイエス像やキリスト教の教えはヨーロッパとアメリカを通じて、アングロサクソン系の民族が長い時間をかけて文脈化してきたものだったのだと腹に落ちた瞬間でした。いつまでたっても日本においてキリスト教は西洋の宗教と言われるのも納得がいきます。逆に日本人にとっての福音とは何かについて生涯をかけて学んでいきたいと思わされました。日本のキリスト教会が福音の純粋性を保ちながら、福音を地域に根付かせていくためには、日本人の文化、生活、価値観に寄り添い、日本人にとっての福音の文脈化は何かについて検討し続ける必要があります。教会に来ると純粋な福音を知ることができると同時に、日本人としての文化的な豊かさも経験できるような未来を私は夢見ています。「教会に繋がるともっと日本人らしくなる。」今の日本のキリスト教会にとっては逆説的な考え方でしょう。しかし日本人らしさとクリスチャンであることの両立について教会が真剣に考え続けていくことが、福音宣教を推し進める力となることを思います。(笠川路人伝道師)
最近のコメント