20131020 誠実であること ― 2013年10月20日
「兄弟たちよ。もしだれかがあやまちに陥ったなら、御霊の人であるあなたがたは、柔和な心でその人を正してあげなさい。また、自分自身も誘惑に陥らないように気をつけなさい。」 ガラテヤ人への手紙6章1節
旧約聖書の箴言に次のようなことばがあります。「正しい答えをする者は、そのくちびるに口づけされる」(24章26節)、「あからさまに責めるのは、ひそかに愛するのにまさる」(27章5節)私たちが健全な人間関係をもちたいと願うなら、誠実さが必要であることをこれらの聖書箇所は教えています。身近な友の中に真実を語ってくれる人がいることは大切なことです。率直に語ってくれる人がいないなら、その人はとても可哀そうな人だと言えます。人はだれでも、自分では見えない部分を持っているのです。私たちが成長するために、自分では気付けないところを指摘してくれる友をもつ必要があります。
私たちはみな弱さを持った人間です。いろいろな意見をもち、ぶつかり合うこともしばしばです。しかしぶつかり合いを避けていてはより深い関係を築き上げていくことはできません。実は、深い関係はしばしば争いや問題を通して生まれてくるからです。夫婦として何十年共に生活してきていても、真実を語ることを恐れている場合があります。自分が好きなこと、嫌いなこと、また変わる必要があることについて怖くて相手に言えないとするならば、それでは真実な、深い関係を築き上げることはできないのです。
上記の聖書箇所に、「自分自身も誘惑に陥らないように気をつけなさい」とあります。率直さとは何でも言うこと、また行うことではありません。他の人を正すとき、自分も同じ過ちを犯すものであることを前提にして相手を思い、気遣って話すことです。誠実さ、率直さは、互いに時間をかけて知り合い、近づき、関わり合う中で築き上げられていくものです。私たちはみな批判されることを嫌います。まず自分自身が人々からの批判に対して開かれた心をもつことです。そうすることによって相手は私たちの批判を受け入れることができるのです。
旧約聖書の箴言に次のようなことばがあります。「正しい答えをする者は、そのくちびるに口づけされる」(24章26節)、「あからさまに責めるのは、ひそかに愛するのにまさる」(27章5節)私たちが健全な人間関係をもちたいと願うなら、誠実さが必要であることをこれらの聖書箇所は教えています。身近な友の中に真実を語ってくれる人がいることは大切なことです。率直に語ってくれる人がいないなら、その人はとても可哀そうな人だと言えます。人はだれでも、自分では見えない部分を持っているのです。私たちが成長するために、自分では気付けないところを指摘してくれる友をもつ必要があります。
私たちはみな弱さを持った人間です。いろいろな意見をもち、ぶつかり合うこともしばしばです。しかしぶつかり合いを避けていてはより深い関係を築き上げていくことはできません。実は、深い関係はしばしば争いや問題を通して生まれてくるからです。夫婦として何十年共に生活してきていても、真実を語ることを恐れている場合があります。自分が好きなこと、嫌いなこと、また変わる必要があることについて怖くて相手に言えないとするならば、それでは真実な、深い関係を築き上げることはできないのです。
上記の聖書箇所に、「自分自身も誘惑に陥らないように気をつけなさい」とあります。率直さとは何でも言うこと、また行うことではありません。他の人を正すとき、自分も同じ過ちを犯すものであることを前提にして相手を思い、気遣って話すことです。誠実さ、率直さは、互いに時間をかけて知り合い、近づき、関わり合う中で築き上げられていくものです。私たちはみな批判されることを嫌います。まず自分自身が人々からの批判に対して開かれた心をもつことです。そうすることによって相手は私たちの批判を受け入れることができるのです。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mikotoba.asablo.jp/blog/2013/10/20/7015670/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。