死と救い ― 2024年10月06日
モルデカイはエステルに返事を送って言った。「あなたは、すべてのユダヤ人から離れて王宮にいるので助かるだろう、と考えてはいけない。もし、あなたがこのようなときに沈黙を守るなら、別のところから助けと救いがユダヤ人のために起こるだろう。しかし、あなたも、あなたの父の家も滅びるだろう。あなたがこの王国に来たのは、もしかすると、このような時のためかもしれない。」
エステル記4章13~14節
エステル記の中でとても印象に残る個所が、上記のことばです。特に14節後半「あなたがこの王国に来たのは、もしかすると、このような時のためかもしれない」は、私たち信仰者が、困難な中に置かれる時に思い出し、励まされ、勇気をいただける個所です。
イエスさまも、同じようなことばを語られています。
「今わたしの心は騒いでいる。何と言おうか。『父よ、この時からわたしをお救いください』と言おうか。いや、このためにこそ、わたしはこの時に至ったのだ。
ヨハネの福音書12章27節
エステル記では「ユダヤ人の死」を前にして「このような時のためかも」とあり、イエスさまも「十字架での死」を前にして「このためにこそ、わたしはこの時に至った」と語っています。
聖書は、「死ぬこと」を明確に語ると共に、「その死からの救い」も明確に語っています。けれども私たち日本人は「死」を語ることを控える文化の中にあり、そのため「死からの救い」を伝える機会も少なくなっているのかもしれません。またそのような文化が、「死からの救い」を語る「福音」を届きにくくしているのかもしれません。
私たち日本人クリスチャン、日本にいるクリスチャンは、このような文化の日本に命を授かり、「福音を届ける」困難さを経験していますが、だからこそエステル記が語るように「あなたがこの王国に来たのは(この日本にいるのは)、もしかすると、このような時のためかもしれない」と、この日本に住む一人一人に福音を届けることを、祈りつつ、工夫し、これからもチャレンジしていきましょう。(吉持日輪生)
エステル記4章13~14節
エステル記の中でとても印象に残る個所が、上記のことばです。特に14節後半「あなたがこの王国に来たのは、もしかすると、このような時のためかもしれない」は、私たち信仰者が、困難な中に置かれる時に思い出し、励まされ、勇気をいただける個所です。
イエスさまも、同じようなことばを語られています。
「今わたしの心は騒いでいる。何と言おうか。『父よ、この時からわたしをお救いください』と言おうか。いや、このためにこそ、わたしはこの時に至ったのだ。
ヨハネの福音書12章27節
エステル記では「ユダヤ人の死」を前にして「このような時のためかも」とあり、イエスさまも「十字架での死」を前にして「このためにこそ、わたしはこの時に至った」と語っています。
聖書は、「死ぬこと」を明確に語ると共に、「その死からの救い」も明確に語っています。けれども私たち日本人は「死」を語ることを控える文化の中にあり、そのため「死からの救い」を伝える機会も少なくなっているのかもしれません。またそのような文化が、「死からの救い」を語る「福音」を届きにくくしているのかもしれません。
私たち日本人クリスチャン、日本にいるクリスチャンは、このような文化の日本に命を授かり、「福音を届ける」困難さを経験していますが、だからこそエステル記が語るように「あなたがこの王国に来たのは(この日本にいるのは)、もしかすると、このような時のためかもしれない」と、この日本に住む一人一人に福音を届けることを、祈りつつ、工夫し、これからもチャレンジしていきましょう。(吉持日輪生)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mikotoba.asablo.jp/blog/2024/10/06/9722151/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。