この日本でも「その日」が必ず来ると信じる2024年09月01日

彼らはその日、数多くのいけにえを献げて喜んだ。神が彼らを大いに喜ばせてくださったからである。女も子どもも喜んだので、エルサレムの喜びの声ははるか遠くまで聞こえた。
      ネヘミヤ記12章43節

 ネヘミヤ記12章も、「神の宮をないがしろにしない」取り組みが進められていきます。様々な人的な手当ても進んでいく中、賛美が献げられていきます。「賛美をして感謝をささげた」(24節)、「感謝の歌を歌い、喜びをもって」(27節)、「感謝の歌をささげる二つの賛美隊」(40節)と、「賛美」と「感謝」の言葉が続きます。
 その最高潮の状況が、冒頭引用したネヘミヤ記12章43節です。「その日、数多くのいけにえを献げて喜んだ」とありますが、「献げる」ことで喜びを現わす姿、「女も子どもも喜んだ」とある通り、その「喜び」は男性だけ、女性だけ、子どもだけという一部の人たちの喜びではありませんでした。そして「エルサレムの喜びの声ははるか遠くまで聞こえた」とあるように、その「喜び」は、近くにいる人たちにだけ届く「喜び」ではなく、また、ただ「遠くまで聞こえた」のでもなく、「はるか遠くまで聞こえた」喜びでした。
 このエルサレムでの「喜び」は、むかしむかしの話ではなく、今も、このような「喜び」に包まれることがあると信じます。今、茨木聖書教会は、雨漏りがあったり、病に苦しんでおられる方、入院しなければならない方もおられます。しかし、私たちも、ここに記されている「喜び」にあずかることができるのです。なぜならこの時代の人たちと同じ神さまを信じ、同じ神さまへの礼拝を献げているからです。この茨木聖書教会で、この日本で、ここに記されているような「その日」を経験できると信じ、これからも共に礼拝を献げていきましょう。

彼らは神のしもべモーセの歌と子羊の歌を歌った。「主よ、全能者なる神よ。あなたのみわざは偉大で、驚くべきものです。諸国の民の王よ。あなたの道は正しく真実です。主よ、あなたを恐れず、御名をあがめない者がいるでしょうか。あなただけが聖なる方です。すべての国々の民は来て、あなたの御前にひれ伏します。あなたの正しいさばきが明らかにされたからです。」
                  ヨハネの黙示録15章3~4節

                                  (吉持日輪生)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mikotoba.asablo.jp/blog/2024/09/01/9713636/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。