20120805 人間をとる漁師に ― 2012年08月05日
「イエスは彼らに言われた。「わたしについて来なさい。あなたがたを、人間をとる漁師にしてあげよう。」 マタイの福音書4章19節
イエス様は3年半におよぶ公生涯のはじめに、まず弟子たちを集められました。イエス様はやがて中心になる弟子たちを選び出され、イエス様と寝食を共にして伝道の働きを学ばせ、訓練することにしました。興味深いことは12弟子と呼ばれた中心的な弟子たちの多くがガリラヤ湖の漁師たちだったことです。上記の聖書箇所で、イエス様はガリラヤ湖畔で網を繕っていたペテロたち4人を「人間をとる漁師にしてあげよう」と呼びかけ、彼らを弟子として召し出されたことが記されています。イエス様が弟子たちを召し出されたことからいくつかのことを考えてみましょう。
第一に、伝道の初めから、弟子を選び、公生涯の大半を彼らと共に過ごし、訓練されたことです。イエス様が大切にされたことは弟子づくりだったのです。イエス様はただ福音を広めることだけではなく、ご自分の後を引き継いで福音を広める働きをする人をつくり上げることに目を向けました。私たちも後継者をしっかり育てていかなければなりません。
第二に、人間をとる漁師にすることです。すなわち多くの人々を罪から救い出し、イエス様のもとに勝ち取る働きをする者とすることです。イエス様がペテロたちを召し出したのはこの働きのためです。今日イエス様はガリラヤ湖畔でペテロたちを召し出されたように、私たちクリスチャンも救いに招き入れられただけではなく、人間をとる漁師になるように召し出されているのです。
第三に、福音を広める働きには犠牲と勇気とが求められていることです。ペテロたちはこの時、網を捨てて、イエス様に従ったと記されています。他の人を神様の救いに招き入れるためには何の苦労も犠牲もなくできるものではありません。ひとりの人の救いのためにどれほどの祈りと労苦とが積み上げられていることでしょうか。私たちもその愛の労苦と犠牲によって救いに招き入れられたのです。
イエス様は3年半におよぶ公生涯のはじめに、まず弟子たちを集められました。イエス様はやがて中心になる弟子たちを選び出され、イエス様と寝食を共にして伝道の働きを学ばせ、訓練することにしました。興味深いことは12弟子と呼ばれた中心的な弟子たちの多くがガリラヤ湖の漁師たちだったことです。上記の聖書箇所で、イエス様はガリラヤ湖畔で網を繕っていたペテロたち4人を「人間をとる漁師にしてあげよう」と呼びかけ、彼らを弟子として召し出されたことが記されています。イエス様が弟子たちを召し出されたことからいくつかのことを考えてみましょう。
第一に、伝道の初めから、弟子を選び、公生涯の大半を彼らと共に過ごし、訓練されたことです。イエス様が大切にされたことは弟子づくりだったのです。イエス様はただ福音を広めることだけではなく、ご自分の後を引き継いで福音を広める働きをする人をつくり上げることに目を向けました。私たちも後継者をしっかり育てていかなければなりません。
第二に、人間をとる漁師にすることです。すなわち多くの人々を罪から救い出し、イエス様のもとに勝ち取る働きをする者とすることです。イエス様がペテロたちを召し出したのはこの働きのためです。今日イエス様はガリラヤ湖畔でペテロたちを召し出されたように、私たちクリスチャンも救いに招き入れられただけではなく、人間をとる漁師になるように召し出されているのです。
第三に、福音を広める働きには犠牲と勇気とが求められていることです。ペテロたちはこの時、網を捨てて、イエス様に従ったと記されています。他の人を神様の救いに招き入れるためには何の苦労も犠牲もなくできるものではありません。ひとりの人の救いのためにどれほどの祈りと労苦とが積み上げられていることでしょうか。私たちもその愛の労苦と犠牲によって救いに招き入れられたのです。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mikotoba.asablo.jp/blog/2012/08/05/6531410/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。